建設業が将来にわたって、その重要な役割を果たしていくためには、現場を担う技能労働者(技能者)の高齢化や若者の減少といった構造的な課題への対応を一層推進し、建設業を支える優秀な担い手を確保・育成していく必要があります。そのためには、個々の技能者が、その有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備することが不可欠です。そこで、技能者の資格、社会保険加入状況、現場の就業履歴等を業界横断的に登録・蓄積する仕組みとして、 建設業キャリアアップシステム (CCUS)が導入されました。
技能者の資格、現場の就業履歴を業界統一のシステムで登録・蓄積、資格や経験等によって能力をレベル判定し、これに応じた適切な給与が支払われる環境を整備することで、
若い世代にキャリアパスを示すことを目指しています。
導入されたものの、下請け企業の企業者登録がゼロの現場が40%を占めるといった建通新聞の報道もありまして、建設業キャリアアップシステム(CCUS)はまだまだ建設業界に浸透していません。
とはいえ、国の政策として推奨されておりますから、建設業キャリアアップシステム(CCUS)に登録しないことによる不都合が増えてきます。
早めの建設業キャリアアップシステム(CCUS)登録をおすすめします。
CCUSについては右下のチャットからご相談ください。
建設業キャリアアップシステム への登録のメリット
建設業キャリアアップシステム(CCUS)への登録について法的な義務づけはありませんが、
国の政策として推奨されていますので、さまざまに登録のメリットがあります。
技能実習の外国人労働者にはすでに義務づけられています。
競争入札参加資格や経営事項審査におけるインセンティブがあります。
公共事業でのインセンティブを与える動きが各地ででています。
業務効率改善にも力を発揮します。施工体制台帳や作業員名簿の自動作成が可能になります。勤務時間管理や給与計算等の活用もできるシステムとなっています。
助成金では、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)について、建設キャリアアップカード登録者については賃金助成額を1.1倍とされています。
経営事項審査においても、2020年4月から次の変更がありました。
- 技術力(Z)のうち技術職員数(Z1)において、能力評価基準レベル4の者に3点、レベル3の者に2点の評価
- 社会性評価(W)でシステム登録技能者のうちレベル2以上にアップした技能者の割合に応じて最大10点評価
CCUSについては右下のチャットからご相談ください。
建設業キャリアアップシステム (CCUS)運用の流れ
建設業キャリアアップシステム (CCUS)登録の必要書類
事業者登録
【建設業許可のあるケース】建設業許可証明書の写し
【建設業許可のないケース】事業税の確定申告書、または納税証明書+履歴事項全部証明書
【個人事業主、一人親方】納税証明書、または所得税の確定申告書、または個人事業の開始届
加入社会保険等確認書類
(例:社会保険料納入証明書、労働保険料等納入通知書、建退共契約者証 など)
技能者(職人)の登録
- 本人確認書類 (運転免許証の写し など)
- 顔写真
- 加入社会保険等確認書類(被保険者証、建退共手帳など)
- 登録基幹技能者証明書類
- 保有資格証明書類
- 研修受講証明書類
- 表彰の証明書類
ご準備いただいた添付書類を登録申請の際にJPG形式の電子ファイルとして添付し、登録します。
CCUSについては右下のチャットからご相談ください。
建設業キャリアアップシステム (CCUS)登録料
事業者登録料
資本金額によって料金が変わります。
資本金500 万円未満・・・6,000 円
資本金500 万円以上 1,000 万円未満・・・12,000 円
資本金1,000 万円以上 2,000 万円未満・・・24,000 円
資本金2,000 万円以上 5,000 万円未満・・・48,000 円
資本金5,000 万円以上 1 億円未満・・・60,000 円
資本金1 億円以上 3 億円未満・・・120,000 円
資本金3 億円以上 10 億円未満・・・240,000 円
資本金10 億円以上 50 億円未満・・・480,000 円
資本金50 億円以上 100 億円未満・・・600,000 円
資本金100 億円以上 500 億円未満・・・1,200,000 円
資本金500 億円以上・・・2,400,000 円
一人親方 0円
一人親方以外の個人事業主 6,000 円
管理者ID利用料(毎年)
1ID 11,400円
一人親方は、1ID あたり 2,400 円
現場利用料
1回10円
現場に入場する人日単位で課金
技能者(職人)の登録手数料
2,500円
技能者(職人)登録手数料を支払うと、キャリアアップカードが交付されます。
行政書士による 建設業キャリアアップシステム (CCUS)登録の代行申請
CCUS登録行政書士
岡高志行政書士事務所は(一財)建設業振興基金が運営するCCUS(建設業キャリアアップシステム)の登録行政書士として名簿掲載されました。
CCUSの更なる普及に向け、日頃から建設業許可や経営事項審査などで建設事業者のフォローを行っている行政書士がCCUSの代行申請が行えるよう、
2022年2月に行政書士によるCCUSの事業者IDの取得が可能となりました。
CCUSの登録と現場運用に関する講習を受講した行政書士が「CCUS登録行政書士」として名簿掲載されることとなりました。
CCUSの登録にあたってはCCUS登録行政書士をご活用ください。
※CCUS登録行政書士とは、建設キャリアアップシステムの事業者IDを取得し代行申請を行うことができる行政書士の呼称です
CCUS行政書士報酬
岡高志行政書士事務所ではCCUSの登録申請を代行いたします。
右下のチャットからご相談ください。
事業者登録手数料
1社あたり 40,000円(消費税・登録料・利用料は別途)
(一人親方の場合) 20,000円(消費税・登録料・利用料は別途)
技能者登録手数料
お1人 15,000円(消費税・利用料金は別途)
(弊社にて事業所登録を受任した場合)
技能者能力評価(レベル判定)手数料
技能者お1人 10,000円(消費税・レベル判定費用・更新費用)は別途)
(弊社にて技能者登録を受任した場合)
参考
建設キャリアアップシステム(CCUS)のキホンを解説【建設業許認可ドットコム】

外国人雇用も岡高志行政書士事務所
外国人のビザ申請について、行政書士報酬の見積を自動で提示しております。ぜひお試しください。

※ 技能実習や特定技能の在留資格には対応できておりません。